
各種競技用
スポーツマウスピースを
お作りしています
SPORTS
MOUTHPIECE
スポーツ用マウスピースで
お子様の歯を守りましょう
運動時のお子様の歯を
衝撃・衝突から守ります。

何もない状態だと歯が折れたり、抜けたりすることがありますので、スポーツマウスピースの装着により怪我や事故が防げます。
当院では、オーダーメイドでスポーツマウスピースの作製を行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
歯医者・歯科医院で作る
マウスピースと
市販のマウスピースの違い
オーダーメードで
よりパフォーマンスを引き出す

スポーツマウスピースはスポーツ用品店などで市販されていますが、あくまで汎用品なので必ずお口にフィットするとは限りません。そのため運動中に外れたり、ズレたりすることがあります。
一方、歯科医院で作製するスポーツマウスピースはオーダーメイドですので、お口にぴったりとフィットし、しっかりと食いしばることもできるので、パフォーマンス向上も期待できます。
スポーツマウスピースの効果
安心感から生まれる
集中力や余裕

スポースマウスピースの効果は歯の保護だけではありません。歯が守られているという安心感から積極的なパフォーマンスが生まれたり、集中力が向上したり、しっかり食いしばれるので運動能力がアップしたりするなど、様々な相乗効果が期待できます。
スポーツマウスピースが
必要な競技
マウスピースの
装着義務があるスポーツ

-
ラグビー
-
アメリカンフットボール
-
ラクロス(女子)
-
アイスホッケー
-
インラインホッケー
-
空手
-
キックボクシング
-
ボクシング
マウスピースの
装着が推奨されるスポーツ

-
野球
-
テニス
-
柔道
-
テコンドー
-
スケートボード
-
サーフィン
-
重量挙げ
-
サッカー
-
レスリング
-
空手
-
スキー
-
馬術
-
砲丸投げ
各種検査・型取り
虫歯チェックなどの検査を行い、問題がなければ歯型を取り、スポーツマウスピースを作るための模型を作ります。模型をもとにスポーツマウスピースを作成し、咬合器(専用の機械)に装着して機械上で微調整して仕上げます。
患者様にお渡し
実際に患者様のお口に合わせて微調整します。
定期的なチェック・微調整
定期的に来院していただき、虫歯チェック・かみ合わせのチェックを行い、必要であれば微調整を行います。
スポーツマウスピースの
作り方
スポーツマウスピース
使用上の注意事項
マウスピースを作った後は
定期的なチェックが重要です

スポーツマウスピースは使用すればするほど、衝撃を吸収することで性能が低下してしまいますので、定期的に歯科医院でチェックを受けて、調整したり、必要に応じて作り直してもらったりするようにしましょう。
特に成長期のお子様の場合、数ヶ月で顎の状態が変化しますので、定期的な交換をおすすめします。
スポーツマウスピースと虫歯

スポーツマウスピースを使用する場合、きちんとブラッシングしないと虫歯リスクが高まりますので、きちんと歯を磨いたり、定期的に歯科医院で口腔内のチェックを受けましょう。
-
Q1. むし歯の抜歯、なるべくならしたくないのですが・・・根尖病巣がどの程度の大きさか、歯根が破折してないか、根管内の薬がきちんと入っているかなど、レントゲンだけでは判断が難しい場合も多くあります。CT検査をして、再度根管治療にて治せる見込みが場合には、根管治療が良いと思います。 しかし、歯根が破折していたり、根尖病巣が大きく予後が悪い場合は根管治療が難しく、抜歯が必要となります。
-
Q2 親知らずは抜歯をしなければならないの?A. 上下の親知らずが健全できちんと噛んでいる場合には、必ずしも抜歯の必要はありません。 しかし、親知らずで抜歯したほうがいい場合は、奥歯で横向きに歯茎の中に埋まっており、このままだと手前の歯に支障をきたす場合や、変な方向に生えてかみ合わせに悪い影響がある場合、親知らず自信が大きな虫歯になっている場合などです。 親知らず自信は悪さをしなくても、歯磨きがしづらい場所にあるので、隙間に汚れがたまり虫歯になったり、歯茎の腫れたり、周囲の歯並びが悪化することもあります。 上記のように、親知らずを残すことにより他にデメリットが出てしまう場合は、抜歯したほうが良いかと思います。
-
Q3. 虫歯が再発したタイミングで、抜歯をすすめられましたが抜歯した方が良いのですか?A. 虫歯が骨より深い部分まで進行している場合には、歯の保存が難しくなります。しかし、実際に冠と虫歯を除去していくと、上手く残せる場合もあります。 虫歯により大きな穴が開いてしまった場合では、残せる場合と残せない場合のどちらも多くあります。施術環境も予後を左右しますので、セカンドオピニオンで相談されるのもいいかと思います。
-
Q4. 歯内療法(根管治療)が上手くいかず、抜歯をすすめられたのですが。A. 根管内は根管の枝が非常に複雑で、完全にキレイにすることが困難な場合も多いです。一度感染した根管治療の5年成功率は43%という文献もあります。長く良好に保たせることが難しい治療ではあります。 しかし、都心部には根管治療を専門にされ、歯内療法のみを行っている歯科医師もられます。そんな医師の手にかかっても、歯の保存は困難やはり困難です。